平泉の観光案内・中尊寺境内の弁慶堂までの所要時間・地図を紹介

弁慶堂

基本情報
名称 弁慶堂(旧愛宕堂)(べんけいどう)
所在地〒029-4195
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202地内-中尊寺境内-
拝観時間夏季(3/1~11/3)8:30~17:00
冬期(11/4~2/末)8:30~16:30
拝観料無料
電話番号0191-46-2211
HPこちら
駐車場中尊寺第1.第2駐車場
スポンサードリンク

弁慶堂(旧愛宕堂)

中尊寺境内は月見坂を登る途中の中程右手に東物見台が見えて来ます。 その反対がわに小さなお堂があります。
それが弁慶の木造が祀られている弁慶堂(旧愛宕堂)です。
弁慶堂
私の見る限りこのお堂は、大きさ、彫、装飾は高舘の義経堂よりはるかに立派です。
弁慶が如何に愛されているか、、、
この建物を見て知ることが出来ます。
反面、高舘の義経堂は本当に質素な慎ましやかなお堂です。そしてあまりに小さなお堂に驚きます。
日本史において宇治川、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦の華々しく活躍した彼には
「あまりに不釣り合いだ」と、、、
云わざるを得ません。
ちなみに弁慶堂は鎌倉彫りと立て看に書いてありました。
「鎌倉彫りで装飾されては、義経殿も浮かばれんわナー」・・・・と、
呟いてしまいました。。。
木像は七つ道具を背負った弁慶の立像とその後ろに鎮座している義経です。 薙刀を杖にして立つ姿は主君を身を呈して守る姿そのものであり浄土への入り口を守る仁王のようでもあります。
(なお、お堂には弁慶自身が制作したと言われる60cmほどの弁慶木像も有りました。 その顔は七つ道具を背負った弁慶と瓜二つ、こちらを手本に、後に作った物なのでしょうネ)
弁慶(身長186cmとか?)の持っている薙刀は長さ4尺5寸5分 幅2寸8分立像の足元に水が刻まれているのは衣川での立往生の処でしょうか?
「弁慶の立ち往生」
「その時義経少しも騒がず」
のことわざ通りのご両人の姿がこのお堂の中にいます。hapa.gif(626 byte)
(靴を脱いでお堂にお上がり下さい、お二方にお会いできます。)
スポンサードリンク
スポンサードリンク

↑ PAGE TOP